四日市市保健所 保健予防課 様
受付システム「ネコの目」連携で窓口状況をリアルタイム配信&LINE・メール呼出

事例のポイント
- スマホなどで窓口の混雑状況が確認ができること
- 用件ボタンを押し発券するので、事前に用件が把握できること
- LINEやメール呼出で、待ち時間を有効利用できること
PCM-1000A-Q&ネコの目システム
導入前のお客様の課題
製品導入前は色分けした手作りの番号札で対応していましたが、今どの用件で何人お待ちになっているか、どれくらいお待たせしているか把握が困難でした。また、保健予防課の窓口が市民課などの窓口と違う建屋なので、お客様が待ち時間があるとき他の用件で離れてしまうと、順番が飛ばされてしまうこともありました。
解決と成果
「PCM-1000A-Q」&「ネコの目システム」連携が採用されることになり、混雑状況の配信とLINE呼出・メール呼出が実装され運用を開始しました。発券機や表示パネルの裏側に業務ごとの待ち人数が表示されるため、お客様も職員も待ち人数の把握が楽になりました。また、混雑状況配信とLINE・メール呼出が可能となったので、窓口近くでお待ちいただかなくても、順番の把握が容易になりました。
こちらのQRコードから四日市市保健所 保健予防課の状況をご確認できます。
お客様プロフィール
会社名 | 四日市市保健所 保健予防課 |
---|---|
所在地 | 三重県四日市市諏訪町2番2号(総合会館4F) |
URL | https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/job/1480072588846/index.html |
ご紹介文 | こころの健康に関すること、精神的な病気に関することについて、保健師、医師が相談に応じます。電話相談は保健師が、面接相談は医師と保健師が応対しています。 ご本人、ご家族、周囲にいるかたなどで相談したいことがある場合は、ぜひ、ご相談下さい。 その他、以下の手続きや相談を受け付けています。 ・難病患者の支援に関すること ・特定医療(指定難病)、特定疾患医療及び肝炎治療に関すること ・エイズ(肝炎・梅毒)検査・相談に関すること ・結核対策に関すること ・精神保健福祉に関すること ・自立支援医療費(精神通院)に関すること ・精神障害者保健福祉手帳(精神のみ)に関すること |